滋賀県のグルテンフリーチーズケーキBee’sが【紅茶】の種類を紹介。紅茶コラボ中。
こんにちは。
Bee’s代表の松本です!
- オンラインのみでチーズケーキの販売をしています。
- 砂糖・小麦粉・人工甘味料 不使用のグルテンフリーチーズケーキです。
- もともと、妊娠中のお菓子に悩む妻のために開発しました。
今回のテーマは、【紅茶】です。
・紅茶の種類
・悠三堂さんとのコラボ

紅茶の種類
・アールグレイ
アールグレイは、好きな人も多い紅茶ではないでしょうか?
アールグレイは、イギリスでとても愛されている紅茶です。
ブレンドした茶葉に、ベルガモットの柑橘系フレーバーを付けたもので、元々イギリス首相であった、
チャールズ・グレイの名前が由来となっているそうです。
日本でも人気な紅茶ですが、イギリスでは日常的に飲まれている紅茶で、アイスティーやミルクティーとして飲まれることが多いです。
・セイロン
細かく産地を見ることはあまりないので、馴染みがない人も多いのではないでしょうか。
セイロンティーは、スリランカの旧国名『セイロン国』の名称の名残で、インド茶や中国茶のように“スリランカ産の紅茶”の総称となります。
北海道ぐらいの大きさのスリランカですが、世界的にも有名な紅茶の産地が7つもあり、日本に輸入される紅茶の約60パーセントがセイロン紅茶となっています。
・ダージリン
インドのダージリン地方で生産される紅茶の総称で、とてもよい香りであることが最大の特徴だといえます。
さまざまな飲み方で楽しめますが、その芳しい香りを楽しむために、ストレートティーとして飲むのが一般的。
独特のよい香りは、標高の高い場所で栽培されることによるものです。
・ニルギリ
ニルギリはインド南部に位置する西ガーツ山脈南部、紅茶産地・ニルギリで生産されています。現地の言葉でニルギリは「青い山」という意味を持ち、紅茶のブルーマウンテンとも呼ばれています。
位置的にはスリランカに近いことから、セイロンティーと似たやさしい味であることが特徴です。
やさしく爽やかな香りとほどよい渋みがあり、ストレートで飲むだけではなく、いろいろなフレーバーを付けて飲むとおいしいのだとか。飲み方としては、レモンティーやミルクティーとして飲まれることが多いそうです。
・ドアーズ
インド北部で生産されており、コクが高く適度な渋みがあり、あっさりとしたテイストの紅茶です。
アッサムとダージリンの中間の、ほどよい香りとコクのため、ブレンドのベースとしてもよく用いられる紅茶です。
もちろんそのまま飲んでも、芳醇な香りとコクを楽しめます。
・シッキム
ダージリンを原種とした品種のため、ダージリンそっくりで上品な味が特徴です。
渋みが少なく、やさしくて豊かなフレーバーかつ、とても良質であるためにやや高級な部類に入る紅茶です。
・ジャワ
ジャワ(Java)はインドネシア・ジャワ島西部地域の都市、バンドンからボゴールにかけての高地で生産されるお茶です。
日本でも「ジャワティー」として見かけることも多く、比較的馴染みのある品種です。
バランスがよく飲みやすい紅茶で、いろいろな飲み方を楽しめます。
・マレーシア
マレーシアの紅茶といえば、お土産でも定番となっているボーティーです。
希少価値が高く、「幻のアジアンティー」との呼び名があるほどで、紅茶の年間生産量はごくごく少量です。
しっかりとした味と香りで、いろいろなフレーバーティーに加工されているそうです。
・キームン
中華人民共和国 安徽省祁門県 でつくられる紅茶です。
キームンは蘭の花を思わせる香りと、やさしい蜜のような甘みを感じられる、とても上品な味で知られています。
中華人民共和国の安徽省祁門県で作られるものだけがキームンと呼ばれ、周辺で作られている紅茶は「安徽紅茶」と呼ばれ明確に区別されている、格式の高い紅茶です。
・アッサム
アッサムは、インドのアッサム地方で作られている紅茶のことです。
アッサムの茶葉は黒褐色で整った形状をしており、コクのある強い味わいと、芳醇な香りが特徴です。
水色は濃い赤褐色をしており、他の紅茶に比べてクセが少なく渋みも少ないので、とても飲みやすい紅茶です。
とても濃厚な味であることから、一般的にはミルクティーとして飲まれます。
インド紅茶として代表的な紅茶だといえるでしょう。
・ケニア
ケニア紅茶の特徴としては、濃厚なコクと旨みをもち、特にミルクによく合います。
しっかりとした味わいなのに、後味はすっきり。
香りは少し弱めですが、柔らかい甘みをもっています。
色はあざやかな赤色です。
お茶の栽培にとても適しているケニアの紅茶は、マイルドで飲みやすい味と、フレッシュな香りが特徴です。
クセがないためストレートでも飲まれますが、どちらかというとミルクティーなどで飲まれることが多いそうです。
近年急激に生産量が増えている紅茶でもあります。
・ルクリリ
濃いめのしっかりとした味が特徴で、主にミルクティーとして飲まれることの多い紅茶です。
・アフリカンプライド
アフリカのタンザニアで作られる紅茶で、クセの少ない芳醇で甘い香りであることが特徴。
100%無農薬・手摘みで収穫される、とてもオーガニックな紅茶であることでも知られています。
無農薬という事から根強いファンが多い紅茶です。
ドイツで開催された大会で金賞も取ったことのある紅茶です。
・リゼ
トルコのリゼ県で作られている紅茶で、トルコのチャイといえば、基本的にはこのリゼを指します。
トルコ式の飲み方は、チャイ専用のグラスを用いて、お好みで砂糖は入れますが、ミルクは基本的に入れません。
インドのチャイとは別のものですね。
トルコでは、2段重ねのやかんで茶を淹れることが一般的で、10分ほどかけて非常に強い茶を抽出し、好みの濃さに湯で薄めて飲まれます。
トルコで飲まれる紅茶のほとんどが、このリゼ・ティーで、しかも有数の紅茶消費国である、イギリスに匹敵するほどの量が飲まれているのだそうです。
・無農薬紅茶の悠三堂さんとコラボ

現在、予定では9月末まで無農薬紅茶などを出されている悠三堂さんとチーズケーキをコラボという形で、チーズケーキ値段そのままでお渡しさせて頂いております。
コロナの感染拡大もあり、皆様なかなか家から出れない日々が続いているかと思います。
もし、ご興味ありましたらホームページ覗いてみて下さい!購入ページに商品ございます。
これからもBee’sを宜しくお願い致します!!
Bee’s ブログ
・滋賀県のグルテンフリーチーズケーキBee’sが【紅茶】の種類を紹介。紅茶コラボ中。
・滋賀県のグルテンフリーチーズケーキBee’sが【チョコレート】を解説。
・滋賀県のグルテンフリーチーズケーキBee’sが【蜜蝋】を解説。
Bee’s 通販ページ ↓
Bee’s 生はちみつチーズケーキ – Bee’s 生はちみつチーズケーキ (bees-cheese-cake.com)
Bee’s Instagram ↓